◎コロナウィルス・インフルエンザウィルス抗原検査キットを販売を致しています

〇ご入用の方は直接ご来局ください。

◎災害や新興感染症の発生時などの非常時の体制ついて

〇都道府県などからの医薬品の供給等について協力の要請があった場合には、地域の関係機関と連携し、必要な対策を行います。
〇医薬品の供給や地域の衛生管理に係る対応等を行う体制を確保しています。

◎新型コロナウイルス感染対策として

当薬局では、
◎DAIKIN ストリーマ空気清浄機(プラズマイオン搭載・PM2.5にも対応)
◎ReSPR FLEX(異種光触媒技術搭載)
を設置致しております。
待合室は 患者様が密になる事の無いよう椅子をゆったりと配置致しております。また車椅子のままでも御来局いただけます。

CLINICSアプリ

当薬局では、お客様の利便性向上を目的としてCLINICSアプリを活用しております。
QRコードでCLINICSアプリをダウンロードし、必要事項を登録の上、立町薬局をお気に入りに登録お願いします。

お気に入りに登録すると

  • お薬のご相談にお応えいたします
  • 処方箋の画像をご来店前にお送りいただきますと、来店に合わせてお渡しする事が出来ます。
  • dポイントとの連携も出来ます。

iPhoneで閲覧中の方はこちらから

Androidで閲覧中の方はこちらから

PCで閲覧中のiPhoneの方、QRコードよりAppStoreにアクセス

AppleStoreからダウンロードください

PCで閲覧中のAndroidの方、QRコードよりGooglePlayにアクセス

Googleplayからダウンロードください

◎マイナ保険証の利用のススメ

当薬局では、より便利でスムーズなサービス提供のため、マイナ保険証の利用を推奨しております

マイナ保険証をご利用いただくと…

  • 薬剤師によるより適切な服薬指導! アレルギーや副作用の履歴、他の医療機関での処方情報も確認できるため、よりきめ細やかな服薬指導が可能になります。
  • 待ち時間短縮! 保険資格確認がスムーズに行えるため、受付での待ち時間が短縮されます。
  • 限度額摘要認定等がなくても手続きなしで高額医療費の限度額を超える支払いが免除!

薬局へはマイナ保険証・お薬手帳・処方箋をセットでご持参ください

※マイナ保険証のご利用には薬剤情報や特定健診情報等の提供に同意する事が必要です。

マイナ保険証の利用は簡単!
マイナンバーカードを薬局の受付にあるカードリーダーにかざすだけです。

皆様の健康をサポートするため、ぜひマイナ保険証をご活用ください。

お知らせ

2024年11月26日お知らせ

CLINICSアプリが便利です

2024年11月26日お知らせ

年末年始のお休み

2024年8月29日お知らせ

台風接近に伴う臨時休業のお知らせ

2024年7月31日お知らせ

お盆休みのお知らせ

2024年4月3日お知らせ

ゴールデンウィークの営業について

2024年1月16日お知らせ

クレジットカードがご利用可能となりました

お薬相談会のお知らせ

お薬相談会へ参加をご希望の方はお電話でご予約をお願いいたします。
ご予約はこちら»

2025.12.16(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2025.11.18(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2025.10.21(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2025.09.16(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2025.08.19(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2025.07.15(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2025.06.17(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2025.05.20(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2025.04.15(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2025.03.18(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2025.02.18(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2025.01.21(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。
2024.12.17(火)/お薬相談会を当薬局にて行います。時間、13時~15時30分です。

過去のお薬相談会はこちら»

コンテンツ

患者様への約束

私たちは、患者様にとって身近で、選んでいただける存在となるために、常に意識している事があります。

①傾聴力

患者様の話に耳を傾け、理解する事に努めています。

➁説明力

患者様にとって分かりにくい専門的な知識や用語をなるべく使わず分かりやすい説明を心がけています。

③提案力

患者さまのニーズにあったお薬のご提案をさせていただきます。

④協調性

医師やその他医療従事者の皆様と協力し患者様の療養生活の向上に貢献します。

私たちは、これらのコミュニケーション力を身につけることで、患者の療養に貢献いたします。